昨日、9月15日、夏目漱石「夢十夜」を課題図書に第3回の読書会を開催いたしました。

今回は主催者を入れて10名での読書会になりました! 最多!
課題図書の「夢十夜」は、短編というよりも掌編小説をより集めた作品集です。そのため、今回は10の物語のうちのいくつかを音読してから、感想を交換し合う会になりました。
時間の関係上、すべての話を取り上げることはできませんでしたが、第1夜・第3夜・第6夜・第7夜・第8夜・第10夜を読みました。
それぞれの話の際に出た話題や感想を箇条書きですが、ご紹介いたします。
○第1夜
・百合という花の持つあざとさ(イメージ)について
・真珠貝の大きさ
・視覚的な作品だった
・女性の美しさとこわさ
・映像化された「夢十夜」
○第3夜
・罪悪感に関する作品なのではないか
・全体的にぬめっとしている。子どもの受け答えの気味悪さ
・1話と共通する100年という時間の感覚
・圓朝落語との関係について
○第6夜
・明るくポップな話
・運慶の生きている理由についてはわからない
・悟りに関する物語なのではないか
・漱石の創作論なのではないか
・写生的でホトトギス派らしい作品
・ミケランジェロが同じようなことを言っていた?
○第7夜
・切羽詰まった作品
・恐怖をよく伝えている
・死ぬ間際の時間感覚
○第8夜
・美容室という空間について
・夢のなかということがよくわかる
・金魚は唐突だった
○第10夜
・豚は何を象徴しているのか?
・豚を払い落とし続ける場面に、夢の不条理さが現れている
・庄太郎の人物像について
・生きているからこそ語れる話
箇条書きにしてみても、その場の空気がよく伝わりませんが、非常に内容の濃い読書会になったように思います。
その場で輪読なり音読なりして読んでいくスタイルは、非常に良いのかもしれません。
以上、簡単にですが、第3回のレポートでした。
なお、来月の読書会については別途ご案内いたします。いま話題の映画の原作をみんなで読むつもりでいます。お楽しみに!